- ホーム
- よくある質問
よくある質問
受診時のご質問
-
前日/当日の飲食制限は?
-
人間ドック・健康診断を受けられる方は、前日は通常通り召し上がっていただき、当日の朝食はとらずにお越しください。
午後に受診する方は、早めに軽く朝食を召し上がっていただき、昼食はとらずにお越しください。水やお茶は飲んでも大丈夫です(糖分・乳製品が混ざっていないもの)。
-
受診前に健康状態が悪化した場合、どうすればよいですか?
-
受診日の変更やキャンセルは速やかにご連絡ください。キャンセル料金は頂戴しておりません。
-
薬を飲んでいますが、当日も服用してよいですか?
-
血圧や心臓の薬は少量の水で服用いただけますが、その他のお薬については検査内容によります。
-
持ち物は?
-
健康保険証、特定健診受診券・クーポン券・無料券(お持ちの方)
-
クレジット支払いOK?
-
2024年1月より、カード・交通系ICカードでのお支払いが可能となりました。
【健康診断・人間ドック】カード:VISA、Mastercard
【外来(乳腺科・内科)】カード:VISA、Mastercard、
Suica・PASMOなどの交通系ICカード
-
駐車場は利用できますか?料金はかかりますか?
-
正面玄関向かいの提携駐車場をご利用の方は、無料でサービス券をお渡しいたします。
満車の場合など他駐車場をご利用の方は、実費負担となります。
-
会社や保険組合の補助を利用できますか?
-
補助が適用される場合がありますので、事前に所属組織にご確認ください。
-
オプション検査は当日追加することができますか?
-
一部の検査は当日追加可能です。但し、予約状況により対応できない場合もございます。
-
生理中でも検診できますか?
-
子宮がん検診の受診は避けてください。(検査に必要な細胞採取が難しくなるため)
人間ドック・健康診断の受診は避けてください。(尿検査に潜血反応がでて陽性になります)
大腸がん検診の便の採取は避けてください。(潜血反応で陽性になります)
-
妊娠中でも検診できますか?
-
レントゲン検査(マンモグラフィ、胸部レントゲン)はできません。
子宮がん検診はかかりつけの産婦人科医師にご相談のうえご検討ください。
-
授乳中でも検診できますか?
-
マンモグラフィ検査はできません。
-
どのような服装でいけばいいですか?
-
検診衣に着替えていただきますので、特別お願いすることはありませんが、検査内容によって、ストッキング、タイツは脱いでいただきます。足元冷えますので、靴下をお持ちいただくとよいと存じます。
子宮がん検診のみの方はそのままの服装で検診いたしますので、下衣が脱ぎやすい服装をお勧めします。
-
子供を連れて行ってもいい?
-
連れて来ていただいても大丈夫です。ただし男性は女性専用フロアに入れませんので、年齢によってご配慮いただく場合があります。お母さまが検査をなさっている間はスタッフが見守る様心掛けております。
-
複数人で一緒に受診することは可能ですか?
-
予約状況によりますが、同時に予約可能です。ご予約の際にご希望の日時をお知らせください。
検査のご質問
-
胃内視鏡検査(胃カメラ)とバリウムの選択はどのように決めればよいですか?
-
胃内視鏡検査は直接診断が可能な方法で、バリウム検査は比較的手軽な検査ですが、便秘傾向の方には適さない場合があります。お身体の状態やご希望に応じてご案内いたします。
-
胃内視鏡検査で鎮静剤を使用できますか?
-
鎮静剤の使用はしておりません。部分的に感覚を鈍くする程度の局所麻酔で行っております。
-
胃内視鏡検査のファイバーは経口、経鼻選択可能ですか?どちらがよいですか?
-
どちらが良いかというのは個人差がございます。喉の反射が強い方は経鼻の方が楽に受けられる場合があります。ただし、経鼻の場合は鼻腔を通す際に痛みを感じる方がいらっしゃいます。
-
初めて乳がん検診を受けるなら、
マンモグラフィとエコーどちらがいいですか? -
まず、妊娠中・授乳中の方やペースメーカー装着・豊胸をしている方はマンモグラフィはできませんのでエコーをおすすめします。どちらの検査が優れているということはなく、それぞれの特徴があります。マンモグラフィは石灰化が見やすく、エコーはしこりが見やすい検査です。乳がん検診ページご参照の上ご検討ください。
※40歳以上の八王子在住の方は、2年に1回マンモグラフィ検診を受診できます。
※20~30歳代の方は乳腺の量が豊富な年代なので、エコーを勧めることが多いです。遺伝的要因も考えられる方はどちらも一緒にお考えください。同時に受けていただくとより精度が高くなります。
-
乳がん・子宮頸がん検診は何歳から受診できますか?
また何歳まで受診できますか? -
自治体の検診では、マンモグラフィ検診は40歳から、子宮頸がんは20歳からとなっています。何歳までという制限はありません(組合によっては制限あり)
-
性交渉経験がないと
子宮頸がん検診を受ける必要はありませんか? -
絶対必要ではないということはないので、婦人科医師にご相談ください。
-
マンモグラフィ検査って痛いの?
-
より鮮明な画像で診断するため、また、乳房への被ばく量を出来るだけ少なくするために乳房を薄くのばしてプレートに挟みます。個人差はありますが、皮膚を引っ張られますので痛みや不快感を感じられる場合もあります。放射線技師が受診者様の状態をみながら撮影いたしますので安心して受診して下さい。
-
マンモグラフィ/エコーの違いは?
-
すべての女性へページをご覧ください。
-
マンモグラフィの被ばくが心配…
-
毎年受けていただいても、とても少ない被ばく量ですが、もしご心配なら、マンモグラフィとエコーを交互に受けられる方も増えていますのでご検討ください。
-
子宮摘出したら子宮がん検診は受けられませんか?
-
八王子市子宮頸がん検診では受診いただけません。
別途、自費で断端部細胞診検査は実施しております。
-
子宮筋腫やポリープを検診で診てもらえますか?
-
がん検診は限られたデータを診断するのみで治療はできません。
まずは婦人科外来へご相談ください。
受診後のご質問
-
検査後に制限(運転、仕事、食事など)はありますか?
-
基本的に大きな制限はございません。ただし、胃内視鏡検査後は、のどや胃への負担を避けるため、急にたくさんのお食事を召し上がることはお控えください。
-
異常が見つかったらその後はどうなる?
-
ご本人へ結果を通知し、外来診療へのご案内を致します。
-
結果はいつわかりますか?
-
受診されて3週間以内には通知いたします。
(夏季および年末年始休業期間は延びる可能性があります)
-
結果は郵送以外の方法で受け取れますか?
-
クリニックでの受け取りをご希望の場合、当日お申し付けください。
-
前回検査で要精密検査と診断されて受診してません。
もう一度検診をうけたいのですが。 -
ただちに外来診療を受診してください。
-
外来で経過観察と言われました。
検診に戻っていいですか? -
外来で「次は検診でいいですよ」と言われたら検診を受診してください。
「〇〇カ月後また受診にきてください」と言われたら外来受診を継続してください。
受診者様の声
健康診断 部門
- 予約の電話がつながりにくいです。
-
予約電話の回線を増やしました。■0120-222-621(2ch→4ch)
9:00~18:00(土・日・祝日を除く) - 使い捨てのスリッパがあるといいと思います。
-
お着替えのご案内の際に、消毒殺菌洗浄済スリッパをお渡ししております。
- 健康診断と外来診療を同日に受診したいです。
-
代表電話番号(042-621-5655)にお問い合せください。
【電話予約】人間ドック・健康診断 各種
0120-222-621
9:00~18:00(土・日・祝 除く)
【お問い合せ】外来診療・健診結果等